横浜市立南高等学校附属中学校合格(その1公立中高一貫校の勉強法)

 今回は神奈川県の公立中高一貫校(特に南附中とサイエンス)の勉強法について書かせていただきます。

 

〇小学校で学ぶべき基礎学力を身につける。

 抽象的なので具体的に書かせていただくと、中学受験の四科目の平均偏差値が首都圏模試50四谷大塚43ベルまでの学力を身につけるということです。(そんなに難しいレベルではない)

このレベルまで到達できないと記念受験になってしまいます。

 

〇資料を読み取る力をつける。

 簡単でしかも時事問題にもなる「今解き教室」を使って、基礎を固めます。簡単ではありますが、すごくできる生徒以外は、一題一題添削して返して、吟味する時間をきちんととらせることです。

それ以後は全国の入試問題を、解かせていきます。こちらも一題一題添削して、吟味する時間をとらせます。

 

〇文章を要約する力をつける。

 試験までに要約に時間を使える場合は正攻法で解き方を教えていきます。要約の仕方はここで書くまではないこと(どこにでも書いてある)なので要約に勉強時間があまり使えないときはどうするかということを書いていきます。どうするかと申しますと、要約の「型」を教えていきます。中高一貫校の文章は素直な問題が多いので、こちらが書き方の「型」を作り、その練習をさせていくことをします。そうすれば、次第に書けるようになります。

 

〇意見文を書く力をつける。

 これは一言で言えば「弁証法」を身に付けさせるということになります。これも「型」にはめていきます。

 

〇思考問題を解く力をつける。

 思考力をつけるというよりも、パターン分けをできるようにするというほうが、的を得てる気がします。問題をたくさん解かせて、これはAパターン、これはBパターンというように、子供たちにはパターン分けができるようになってもらいます。

 

神奈川県立中等教育学校の適性検査は、よく練られている問題で、試験時間と問題が合致しているので、正攻法の勉強法でよいのですが、南附中の適性検査は試験時間と問題の難易度が合致していません。ですから合格点をとらせるためには、上記のような「型」及び「パターン化」が有効です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

面倒見がよいということ

本当に「面倒見が良い」というのはどういうことなのでしょう。

神奈川ゼミナールではクラス分けをしておりません。

クラスの中にはオール1に近い生徒もいます。

またできる生徒はオール4くらいと、かなりのばらつきがあります。

そうすると授業が成り立たないのではないかと、よく質問されるのですが、成り立ちます。

今年の中三生の例をとってみますと

             入塾時  中三最後

F君            内申 26 → 33     7UP   (本当によくがんばりました)  

S君            内申 16 25   9UP (びっくりするほどUP)        

Yさん           内申  32 37   5UP (苦手の英語も最後は英検準2級まで合格)  

Yさん          内申  39 44   5UP (準トップの成績からほぼオール5)

同一クラスでこのような成績の上がり方です

どうしてこのような成績上昇が可能かと申しますと、それは「面倒見の良さ」に尽きると思っています。

勉強の苦手な生徒には算数・数学ならば小学一年生の計算から補習を組みますし、英語もアルファベットから行います。

逆に勉強がもっとできるようになりたい生徒は先取り補習を半年・一年かけて行います。

また特色対策だけでも年100時間以上行います。

また英語検定漢字検定の補習もバリバリ行います。

合格率も90%以上です。

もちろん中間・期末テスト対策もテストの2~3週間前から行いますし、入試の直前講習も公立高校入試の対策はもちろん私立高校のオープン入試対策も行います。

そしてこれらの補習授業はすべて無料で行っております。

また「どの生徒がどのくらい勉強ができるのか」は塾長である私が100%把握しております。

「勉強はだれでも必ずできるようになる」そう確信して日々授業に取り組んでおります。

「本音と本気の徹底指導」「面倒見の良さ」を10日間の無料体験で是非体験してみてください。

やる気??

はじめから固い話で申し訳ありません。まず、私の根本的な勉強についての考えを書かせていただきます。

「勉強」や「将来の仕事」は「やる気」の有無で決めるべきものではありません。自分や家族や友人、その他の大切な人々のことを考え、「やらなければならないからやる。」その気持ちがどの年齢で持てるかで、これから先の人生が決まると考えています。「勉強」や「将来の仕事」は「やる気」がなくても、しんどくても、面倒臭くても、嫌でも、「やらなければならないからやる。」こう考えていれば、いつでも前を向いて物事を進められます。「やる気がないからやらない」ではなくて、「やる気がなくてもやる」です。